よく、「ブラックリストに載るとお金が借りれない」とか「金融ブラック」などという言葉を耳にしますが、そもそも「ブラック」とは一体何なのでしょうか?
そして「ブラックリスト」というリストは何の事を指すのでしょうか?

Contents
ブラックとは?その定義は?
「ブラックリストに載ると借金が出来なくなる」
という言葉を聞いた事がある方も多いでしょう。
しかし、実際には「ブラックリスト」というリストは存在しません。
ここで言うブラックとは「個人信用情報機関に金融事故情報が記録されている状態」の事を言います。
では金融事故情報とは具体的にどのような事を言うのでしょうか?
61日以上または3カ月以上の延滞
延滞とは、決めれた返済期日までにお金を返さなかった事をいいます。
そしてその延滞が61日以上続いた場合、もしくは3カ月以上続いた場合に個人信用情報機関にその記録が掲載されてしまいます。
延滞は主にクレジットカードやカードローンの返済と思うかたがほとんどでしょうが、実は携帯料金の延滞も個人信用情報機関に掲載されてしまいます。
通常は携帯電話の料金の支払いは個人信用情報機関に登録される事はありませんが、最近は携帯電話本体(機種代)の分割購入を含めた料金プランが多く、これに割賦販売法という法律が適用されます。
この法律により、利用者の支払い能力を調べる義務があり、信用情報を利用されます。
ですので携帯電話の利用料の支払いが遅れる=機種代のローンの滞納という事になってしまいます。
自分は借金の遅れは無いはずなのに審査に通らない!という人の多くがこの携帯代が原因という場合がほとんどです。

代位弁済
代位弁済とは、本来支払うハズの借金やローン等を一定期間返済せず、代わりに保証会社が返済を行う事です。
全てではありませんが、借金やローンを申し込む際に、保証会社を付ける事が必須になる場合があります。
これはもしその借金やローンを顧客が支払えなくなった場合、その保証会社が貸主に対して一括で返済する為です。
そして借主は代位返済後はその保証会社に対して返済していく事になります。
例えば、銀行カードローンなどはほとんど保証会社と契約しており、三菱UFJ銀行のカードローン「バンクイック」の場合はアコムが保証会社となっており、バンクイックの返済が一定期間滞るとアコムがバンクイックに対して借金を保証、つまり返済する事になります。

強制解約
強制解約とは、カードローン会社やクレジットカード会社から何らかの理由で強制的に解約手続きを行われる事をいいます。
主に理由としては長期の延滞や返済催促の無視、または申込時の虚偽の内容が発覚した場合やクレジットカードの規約違反等があげられます。

債務整理
債務整理とは、借金を減らす・なくすための法的な整理です。
債務整理の中には任意整理・個人再生・自己破産と種類があり、どの手続きを行っても個人信用情報機関に掲載されてしまいます。

ブラックリストの保有期間
以上の理由で金融事故情報がブラックに記録されても、それが一生残る訳ではありません。
まず、個人信用情報機関にはCIC・JICC・KICCという3つの機関があり、それぞれ「保有期間」というものが設定されています。
この「保有期間」が過ぎれば金融事故情報は消されて、いわゆる「ホワイト状態」になる事が出来るのです。
各信用情報機関の保有期間は下記の通りです。
CIC:クレジットカード系の信用情報機関
延滞 | 5年 |
任意整理 | 5年 |
自己破産 | 7年 |
JICC(日本信用情報機構):貸金業者系の信用情報機関
延滞 | 1年 |
任意整理 | 5年 |
自己破産 | 5年 |
強制解約 | 5年 |
KSC(全国銀行個人信用情報センター): 銀行系の信用情報機関
延滞 | 5年 |
代位弁済 | 5年 |
任意整理 | 5年 |
自己破産 | 10年 |
自分がブラックか調べる方法
それでは自分がブラック状態なのかを調べる方法はあるのでしょうか?
その方法は「各信用情報機関に開示請求を行う」事で可能です。
CIC・JICC・KSCのそれぞれ開示請求のやり方を見ていきましょう。
CICの開示請求方法
CICの開示請求方法は以下の3通りです。
CICのサイトから申込書を入手し、印刷した申込書と本人確認書類のコピー、開示手数料1000円分の定額小為替(株式会社ゆうちょ銀行で発行したもの)を同封して郵送します。
後日、簡易書留にて開示書が郵送されてきます。
申し込みの前に電話にて「受付番号」を取得します。
電話をかける際は、現在利用しているクレジットカードの契約時の電話番号からかける必要があります。
受付番号の取得から1時間以内にサイトから申込みを開始します。
開示書はパソコン・スマートフォン・携帯電話の画面で見ることができます。
開示手数料1000円は指定のクレジットカード払いとなります。
利用時間は8時から21時の間となります。
開示手数料は500円で、その場で開示書を受け取ることができます。
CICの開示書の読み方
CICの開示請求をすると「信用情報開示報告書」というものが見れます。
その中には氏名・生年月日・電話番号・郵便番号・住所・クレジットの契約日・クレジットの種類・ショッピング利用額・キャッシング利用額・残債額・クレジットカード会社名・入金状況が記載されています。
また、入金状況には$やAといったマークが記載されていますが、各マークの意味は下記の通りです。
- $:請求返済額の全額、又はそれ以上入金している
- P:請求返済額の一部入金している
- R:契約者以外からの入金があった
- A:契約者の事情で未入金
- B:契約者の事情とは関係なく未入金
- C:原因不明の未入金
- -:請求も入金もなし
- 空欄:情報の更新がなかった
JICCの開示請求方法
JICCの開示請求方法は下記の3通りです。
JICCのサイトから開示申込書を入手し、印刷し身分証明書のコピーを同封して郵送します。
その後、指定されたクレジットカードもしくは定額小為替証書(株式会社ゆうちょ銀行または郵便局発行のもの)にて、開示手数料1000円を支払います。
通常1週間から10日ほどで開示書が自宅へ郵送されてきます(簡易書留)。
JICCのサイトにあるQRコードを使ってスマホでアクセスしログインします。
専用のアプリをダウンロードできますので、本人確認書類はそのアプリを使って画像でアップロード提出します。
開示手数料1000円は、指定されたクレジットカード払い、コンビニ払い、オンラインバンキングで支払いから選ぶことができます。
開示書は簡易書留で自宅へ郵送されます。
平日の10時~12時、13時~16時の間は、直接JICCの窓口で請求することができます。
JICCの窓口は東京と大阪にあります。
券売機で開示手数料500円を支払い、本人確認書類とともに窓口へ提出します。
開示書はそのまま窓口で受け取ることができます。
JICCの開示書の種類
JICCの開示書は3種類に分かれています。
照会記録開示書はあなたのJICCの記録を誰が開示請求したかが分かる書類です。
これにより短期間に申込が複数社ある場合、いわゆる「申込ブラック」と判断されます。
信用情報記録開示書(ファイルM)は「クレヒス」とも言われ、最長で過去5年分のローンやクレジットカードの利用や返済履歴を見る事が出来ます。
ここに滞納や延滞という記録があるとリスクのある人と判断される事になります。
信用情報記録開示書(ファイルD)は「異動参考情報」と呼ばれ、いわゆる「金融事故」の記録が記載された書類になります。
ここで言う金融事故は自己破産や任意整理、個人再生といった債務整理の情報です。
JICCにはこの債務整理の情報は最低でも5年間は保持されるので、信用情報記録開示書(ファイルD)に情報が記載されていると、「ブラックリスト状態」になります。
KSCの開示請求方法
KSCに個人で開示請求を行うには郵送のみの受付となります。
KSCの開示請求書を入手し、本人確認書類と開示手数料1000円分の定額小為替証書(株式会社ゆうちょ銀行または郵便局発行のもの)を同封して郵送します。
KSCの開示書は、自宅へ「本人限定受取郵便(特例型)」か「簡易書留」にて郵送されます。
KSCの開示書の読み方
KSCもCICと同じように、マークで区分分けされています。各マークの意味は下記の通りです。
- ◯:請求を受けた金額全額又はそれ以上の入金があった
- △:請求を受けた一部の入金があった
- ×:請求を受けた金額の入金がなかった
- P:請求を受けた金額について、事情により入金がなかった
- -:請求がなかった(請求はなかったが入金があった場合も)
ここに×マークがつくと「延滞」状態となり、その情報は最大で2年間保持されます。
ブラックでもお金を借りれる!?そんな審査が甘い消費者金融あるの!?
通常、ブラック状態になると銀行や大手消費者金融からの融資を受ける事は出来ません。
しかし、中には自己破産や債務整理後もお金を借りれた!という口コミを見かけますが、これはどういう事でしょうか?
信用情報機関から金融事故の情報が消えていた場合
CIC・JICC・KSCといった各信用情報機関には金融事故の情報が記載されますが、5年もしくは10年経つと、その保持期間は終了します。
つまり、あなたの信用は晴れて「スーパーホワイト状態」となるのです。
この状態であれば、きちんと働いていさえすれば、どこの金融機関も問題なく審査を通してくれます。

中小の消費者金融なら貸してくれる場合あり
あなたが過去に金融事故を起こし、それがまだ信用情報機関に記載されている状態でも、お金を貸してくれる金融機関があります。
それは「中小の消費者金融」、いわゆる「街金」です。
街金は銀行や大手消費者金融と違い、独自の審査基準があり、過去に金融事故をおこした人でも現在の状態(勤務先や年収)が良ければお金を貸してくれる所もあります。
その審査基準は各消費者金融によってマチマチなので一概には言えませんが、どこも「過去」より「現在」を重視して審査を行ってくれます。

間違っても闇金には手を出さないようにしよう!
さて、自己破産や債務整理をしてしまうと、銀行や大手消費者金融からの借り入れは最大で10年は出来なくなると言われています。
前述した通り、いわゆる「街金」であればお金を貸してくれる所もありますが、この会社選びがとても重要です。
大手の消費者金融はTVCMなどをやっているので知名度は高いのですが、中小の消費者金融は正直言って初めて名前を聞くような所もあります。
そんな街金に紛れこんでいる可能性があるのが「闇金」です。
闇金は賃金業法を無視した法外な利息や違法な取り立て、詐欺まがいの契約など、とにかく関わると大変な目にあってしまいます。
闇金は街の看板などで


などと甘い宣伝文句で客を呼び込もうとします。
闇金か闇金で無いかを見分ける方法としては日本貸金業協会会員であるかどうかを調べるのが手っ取り早い方法です。
正当な賃金業者であれば日本貸金業協会会員には必ず加入しており、HPなどにその会員番号が記載されているはずです。
更には日本貸金業協会会員のHPには会員番号で業者を照会するシステムがありますので、もしそこに記載されていなければ闇金である可能性を疑っても良いでしょう。

まとめ
ブラック状態は自己破産や債務整理などをしなくても、携帯料金の滞納でもなってしまうという事が分かりました。
自分で開示請求をし、もしブラック状態になっていても焦って闇金に手を出すのだけはやめましょう。
その場合はまず中小の消費者金融に融資してもらえないか相談されるのが一番オススメです。